ここでは清水工芸の製品の製品づくりをご紹介いたします ・製造工程(椅子編) ・製品づくりのこだわり |
||||||||
椅子製作工程 | ||||||||
椅子編- 清水工芸の得意とする椅子作りをご覧ください |
||||||||
1,原寸図作成 椅子を作るときは、かならず原寸図をおこします。ここでどんなホゾ組にするか、どんな材料を使うか、などの製作方針や段取りを決定し、頭を整理していくとても大事な工程になります。何事にも始めが肝心ですよね。 |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
2,加工(木取り) 原寸図をおこしたら、次に必要なパーツを材木から木取ります。 |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
3,加工 木取りで数mm大きめに部材を木取ったら、次に図面の寸法に合わせた加工を行います。機械を使いこなし、て工具を使いこなし、段取りよく加工していきます。 |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
4,仕上げ・組み立て 部材が加工されたら,いよいよ組み上げていきます。組み立ての前後では様々な仕上げ処理をします。 |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
5,塗装 木部の仕上げが完了したら、次に塗装です。塗装の良し悪しで、品質感が大きく左右されます。いわば椅子の視覚的感覚の窓口です。 |
||||||||
![]() |
||||||||
,張り 椅子製作の最後の工程です。張りは直接人の体の触れるところとなり、座り心地のよさを左右する、いわば椅子の身体的感覚の窓口です |
![]() |
|||||||
○メールでのお問い合わせ ○電話・FAXでのお問い合わせ: TEL 03-5879-9860 FAX 03-5879-9861 ○アクセス (google map) |
||||||||
Copyright(C) 2012 Shimizu Industrial Arts Inc. All Rights Reserved. |